パソコンの入力について1
さて、ネコの話はこのくらいにして今日はパソコンの入力についてです。
(おっ、やっとパソコン倶楽部らしい話題だ)
キーボードからの入力方法はキーボードのひらがなをそのまま押す「かな入力」がいいのか、アルファベットのほうを押す「ローマ字入力」がいいのか悩むところです。
覚えるキーの数が少ないという点で「ローマ字入力」をお勧めしてますが、ローマ字が苦手な方は意外と「かな入力」のほうが早く入力できます。
ただ、テンキー(数字が電卓のように並んでいる部分)がないノートパソコンをお使いの場合はやはり「ローマ字入力」のほうがお勧めですね。
なぜかというと日付・金額・数量など数字と仮名が混ざった文書というのは多く、テンキーのないノートパソコンで「かな入力」を行う場合、数字を入力するたびにF10キーなどで数字に確定してあげないといけないのでとても面倒なのです。
ですので、どんな場面でも入力がスムーズなローマ字入力をお勧めするインストラクターが多いと思います。
ちなみに私は最初はローマ字入力でしたが、その後、富士通の親指シフトという今はなくなってしまった(?)キーボード→かな入力→ローマ字入力と必要に応じて入力方法が変わってきました。
今はもう「かな入力」の位置は忘れてしまい、たまに「かな入力」の生徒さんがいると焦ってしまいます
それぐらい入力は「慣れ」なんですね。
カタカタとキーを打てるようになると、文書を作るのもインターネットをするのも楽しいですよ
明日からはローマ字入力をなるべくキーを見ないで打てるようになるには…というテーマで、私がやってきた方法をお伝えしたいと思います
関連記事