ローマ字入力をなるべくキーを見ないで打つには
さて、ローマ字入力をなるべくキーを見ないで打つには…です。
いろいろな方法があると思いますが、私は最初はホームポジションというものを意識して入力してみることをお勧めしています。
キーボードの「F」と「J」のキーを触ってみてください
ほかのキーと違って小さな突起があると思います。
これはキーを見なくてもここが人差し指が戻ってくる位置だと認識させるための突起なのです。
なのでまず第一歩は「人差し指を常にこの位置に戻すことを意識すること」です。
あとは指を上下にスライドさせれば自然と各指の担当が決まってきます。
端っこのキーは見てしまってもかまわないと思います。
「F」と「J」の間にある「G」列と「H」列も人差し指が担当します。
詳しくは北小学校という学校のサイトにわかりやすい図が出ていましたので、こちらをお借りしてきました。
まずはWordなどを開いて「あいうえお」だけをひたすら何回も入力します。
なぜなら「ローマ字入力」では「あいうえお」「かきくけこ」「さしすせそ」と入力するのに「AIUEO」「KAKIKUKEKO」「SASISUSESO」と「あいうえお」を毎回使うからです。
ですのでまずは「あいうえお」を見ないで打てるようになると、かなりスピードがアップします。
ただ、その後の入力速度を上げるためにも指は「あ」は左手小指、「い」は右手中指、「う」は右手人差し指、「え」は左手中指、「お」は右手薬指で必ず打つように心がけましょう。
「あいうえお」を見ないで入力できるようになったら、次はひたすら「かきくけこ」と入力します。
これも見ないで打てるようになったら次は「さしすせそ」です。
地道で楽しくありませんが、1日10分くらいで構いませんのでこの練習を続けてみましょう。
まずはコツコツと基本から…がお勧めです。
ただ、だんだん進んでいっても、練習の終わりにはそれまでやってきた「あいうえお」「かきくけこ」「さしすせそ」をすべて入力して復習もしてくださいね。
なので日が経つにつれて練習時間は延びていくはずです。
私も最後の「りゃりゅりょ」「びゃびゅびょ」ころは一日に20~30分くらい練習していました。
でも最初から一度に頑張りすぎると肩こりになりますので、あくまでも毎日少しずつ、コツコツと…頑張りましょう
≪補足≫
ワードで「あいうえお・・・・・」と入力を続けていると途中から漢字に勝手に変換されてしまいますが、そういう機能が設定されているので、気にしないで入力を続けてください
関連記事